地方のフツーのサラリーマンがなぜ育休を取ることになったのか?

サラリーマン 生活
この記事は約4分で読めます。

私は地方のフツーのサラリーマン

既成概念から一回離れてみたくなった

 私の家庭は私とヨメとも働いているいわゆる共働き。結婚した時点でヨメも仕事を持っており、そのまま継続して今に至っています。
 都会では信じられないかもしれませんが、実は地方では意外とまだ夫:会社員+妻:専業主婦という家庭もそれなりに存在しています。(もちろん共働き世帯もかなり増えていますが)

 私の勤めている会社は小~中規模であることもあり考え方が創設時から止まってしまっており、男の社員の妻は専業主婦であるべきとの考え方のままです。転勤もあり、私が今までお世話になった上司や同僚の中で共働き家庭という方は一人もいませんでした。妻は子どもが大きくなるまで夫についていくのが当然という雰囲気が社内には色濃く残ります。
 労働環境等はそれほど不満は無いので会社には感謝していますが、ヨメは今の勤め先を気に入っておりそれなりに収入もあるため、妊娠がわかった時はとてもうれしかったと同時に今後の人生設計について非常に悩みました。

 私の家庭は日本古来の考え方とは少し異なり、実は嫁より私の方が家事が好きで多くこなしています。料理や買い出し、掃除や家計管理等はすべて私が担当していたのです。(ヨメは洗濯等担当でしっかり手伝ってくれています
 ヨメは、妊娠したと同時に、仕事を辞めることになれば専業主婦になるが家事をしっかりできるかどうか自信がないと悩んでいました。

ヨメ
ヨメ

料理が一番苦手・・・

 そこでいっそのこと、ヨメは産前産後休暇のみとして、その後は私が育休を取って当分の間は私が育児と家事を回せばいいのではないかとの考えに至りました。(その後は時短で復帰)
 会社の就労規則を読み返したところ、法令に沿った形で育休制度が整備されていました。あくまで事務方の女性社員向けの書き方でしたが、女性限定とはなっていなかったのです。
 上司に相談したところ、とんでもなく驚かれましたが8年以上勤務しているし特段問題ないだろうとのことになり(おそらく会社初の男性取得)育休を取得することが決まりました

 地方ではまだまだ色濃く残る、仕事=男、育児=女性、家事=女性という既成概念から離れて生活しようと決めた私たち。どんなことが待っているのか、不安もあり、ワクワクもありつつ、ヨメのお腹の中の赤ちゃんが出てくる日に向けて準備を進めています。

当面のスケジュール

ぼー(お腹の中)
ぼー(お腹の中)

誰がぼーのこと見てくれるのかな・・・?

あはたぴ
あはたぴ

とうちゃんとかぁちゃん二人でかんばるからね

育休期間は満1歳まで

 私の会社の規定(というか法令かな?)では、保育所に入れない等の事情が無ければ満1歳まで育休を取得することが出来るとされているので、基本的には出産後から1歳になるまで取得する予定です。

有休が取りやすくなってる・・・?

 育休期間は、ざっくり言うと初め6か月が過去6か月賃金のおおよそ2/3が給付され、残りの期間は2/1が給付されます。社会保険等の支払は免除されますし、税的に収入としてカウントされないので、数字のまま収入が下がるわけではありません。ただ、収入が下がるのは間違いありません。

 そこで、休む時期の初期には有休を当てることにしました。私が会社に入ったころは有休や残業代なんて存在しないようなものでしたが、ここ2年ほどで劇的に環境が変わり、積極的に取らないと逆に指導されるように変わってきました。
 繰越分の有休も含めると30日ほどあるはずなので、この日数はすべて育休期間前に消化する予定です。

育休終了後の予定

ぼー(お腹の中)
ぼー(お腹の中)

1歳なったらどーなるの?

あはたぴ
あはたぴ

保育園に一緒に行こうね

 まだまだ先のことで見通せませんが、私は時短勤務で復職予定です。ただ、ヨメの体の関係で二人目はかなり早めの方がよいとの話もお医者さんからあったのでそのまま2人目の育休を継続するかもしれません。

仕事復帰後のリスク

 少し前に、クラレの男性社員の方が育休復帰後即転勤辞令が出たというニュースが話題となっていましたが、私の職場でもあり得ないことではありません。
 ただ、これは会社員である以上仕方ないと個人的には思っています。自分もそういう状態になれば仕事は辞めざるを得ないでしょうが、会社に対してネガティブなイメージを抱くことはないと思います。周囲の方には少なからず迷惑はかけているわけです。
 ヨメの仕事を優先するという決断をした以上、どこかのタイミングでで私の仕事は諦める必要はあるのだと思います。

ねずこ
ねずこ

あんまり思い詰めると疲れるのでほどほどに

とりあえずは楽しいことを考えて、ワクワクすることを優先します!

あはたぴ
あはたぴ

この歳でまた人生の予定が大きく変わることが実は結構ワクワクしてます

ヨメ
ヨメ

なんか最近楽しそうだよね

ぼーのじいじ
ぼーのじいじ

突っ走りすぎないようにね

タイトルとURLをコピーしました